… Blog …

認知症に思うこと(3)

前回のブログから間があいてしまいました。あっという間に年の瀬です。大きな本屋さんに行きたくなって東京駅の丸善へ。調べ物をしたり、来年の手帳をやっとこ買ったり、眺めのいいカフェで本を読んだり。2〜3時間うろうろして夕方、母がデイサービスから帰ってくる前に帰宅。

母について、葛藤やら感情やら渦巻いてしまって思うように書き進められなくて、とりとめもないですがすみません。人間誰しも社会生活ではいろんな面を持っていて、母ももちろんオモテウラからタテヨコナナメまで本当に上手に使い分けてきた。見事なものでした。でも彼女の人生において、心からやりたかったことって何だったんだろう?と時折考えてしまうのです。

ところで・・・認知症の度合いを計るテストがあります。かかりつけのクリニックで2ヶ月に一回受けていますが最近は点数がめっさ悪い。実際、衰えてるのは確かだけれど、母はテストというものがそもそも苦手な性格だったみたいで。すごく昔の話だけれど2,30代の頃?運転免許の路上試験を7回目でやっと合格、しかも最後の回は精神安定剤を飲んで臨んだとか(!)。

臨床心理士さんによる面談形式で「いまの季節は?」のようないくつかの質問に「え〜と、なんだっけ〜あははは・・」と和ませキャラ全開で応える母。当然、結果は最低ラインで、脳神経外科の先生にこれは大変!とばかりに「薬の量を上げなくては」と焦られる。今年の夏くらいまでやや強めの貼り薬を使っていましたが、母の様子がちょっとおかしいなと思ってある時止めました。しばらくしたら鬱々とした感じがなくなり、デイサービスの職員さんも「木下さん、明るくなりましたよね」と変化に気づいてくださった。「この調子だったら使わなくてもいいんじゃないですか?」と。認知機能を正常化させる薬と言っても、老化という自然現象を左右させるのは、人それぞれに合う合わない等あると思います。そしていつも疑問に思うのは、ひとときの数字だけでジャッジするお医者さんと、日々の様子を見て人として接してくれる介護職員さんの、待遇の差・・・。

11月に行われたれいわ新選組の街宣で山本太郎さんが憲法の話の中で、13条(幸福追求権)や25条(生存権)に照らし合わせて
「介護は家族でするべきだという考え方自体がアウトで、行政の手がしっかりと差し伸べられることによって、本人や家族のそれぞれの人生が尊重されるべき」
と語っていました。だからこそ、介護や保育でも職員の給与を上げたりしてそこに人が集まるように国がしなければならないのに今は違う。まるで憲法が守られていない、と。・・・はっとさせられる。他のニュースで、ドイツでは介護をする家族・友人にまで手当が出るとか。考えてみれば当たり前ですよね。この国では政治が機能していないことをもっと自覚しなくては、とも思う。

母がずっと元気で楽しくいてくれたら、と今年一年がんばりました。来年は音楽の表現がもっと出来るようにしたい。みなさんも健康でいてください。どうぞよいお年を。

写真は、今年から相方さんが始めた畑仕事の手伝いの帰り道、偶然見つけた個人経営のフラワーガーデンにて。

 

2021-12-31 | Posted in ... Blog ...Comments Closed 

 

認知症に思うこと(2)

近所の喫茶店のお庭に入り浸る野良猫ちゃんです。お仲間があと3匹ほどいらっしゃいます。お茶をしに来るお客さんとは、程よくディスタンスを取るのに長けています。

::::::::

認知症の兆候が見られたら、介護保険を申請します。その前に、医療機関に相談したりします。「認知症外来」という窓口があります。多くは、精神科か脳神経外科のお医者さんが設けています。この精神科か脳神経外科かのちがいで最近翻弄されたのですがそのことはまた追々書きます。

お医者さんでは診察の際、本人(私の母)と付添(私)とで先生と面談します。その時に、どうして認知症だと思うのか?どんなことがあったのか?を訊かれます。介護保険の申請の時も、調査員という方が自宅に来て、状況を訊ねます。付添もしくは申請者である私が、母について、こんなことをした、あんなことがあった、こんなことが出来なくなった、という詳細を伝えていくのですが、なぜか本人の横で言わなければならないのがいつもおかしいなと思うのです。母はまだ会話の内容まで理解できなくなるほどボケてはいないので、「プラスチックの器をガスコンロにかけました」とか「箸と鉛筆と楊枝の区別がつかなくなってます」とか「よく自転車で行っていたお友達の家から帰れなくなってしまいました」等々できるだけ多くの例を求められるのですが、それを次々と聞かされては「え〜っ」と驚くばかり。人によっては「そんなことやっていない!」と怒ったりするのないでしょうか(たぶん私の祖父だったら)。さらに訊ねる側が「そうなんですか?」と本人に確認をする。覚えていないながらも「あっはは〜」「やっちゃった」と笑ってその場の空気を和ませるのがやっぱり母だなあと思うのですが、帰宅してしばらくすると理由はよく分からないのに(面談の内容は覚えていない)落ち込んで涙ぐんでいる。私が話したことのショックが残っているのでしょう。それがいつも本当にかわいそうだし、本人への精神的(脳にも?)ダメージも大きいのではと思うのです。

日々の認知症的症状や行動をひとつひとつ気に留めておくのは私も苦手なので、それらのことはできるだけ紙面にまとめて、調査員さんなどに渡して報告することにしました。そうしたらわりと話が早くなりました。紙に書いてしまえば自分の心から水に流せる気がしてすっきりもするのです。近いうちに精神科の受診もあるのでこの「まとめ」を持っていってみようと思います。

今の母にとっていちばん辛いのは「役立たず」「足手まとい」になることのようなのです。だから必死に、今何かできることを、手伝えることを聞いてきます。母にはのんびりと、好きなことをやって、楽しく過ごしていてもらえたら。それだけで、こちらもほっとするのです。母は絵や、歌が好きでした(じつはNHKのど自慢出場経験者!)。それらの道具をわたしておくのですが、しばらくして様子を見ると、必死に、頑張って、肩に力が入っている母がいて・・・。
つづきはまた。

 

2021-08-12 | Posted in ... Blog ...Comments Closed 

 

認知症に思うこと(1)

お元気ですか?コロナの感染は収まらず各地で拡大そして再度の緊急事態宣言、そんな中でも東京オリンピックが開かれております。会いたい人にも気軽に会えなかったり、さまざまな自粛を迫られたりという状態が1年以上続いているというのに。こんな矛盾に慣れないように、おかしいと思う感覚がマヒしないように自分をどこまで保っていられるのだろう、とふと思うときがあります。

近況を記しておきたいと思います。私の今の生活で大きな部分を占めているのが認知症の母の介護です。以前は父が母と一緒にいてくれて食事のことなどある程度分担できていたのですが、2019年10月に父が他界してからは私が全部面倒を見ることになりました。もちろん私の相方さんとデイサービスの助けを借りながら、です。でもこの状態がもう1年半以上、しかもコロナ禍という状況で続くと「いや〜、けっこう、大変だなあ」とため息のひとつふたつもつきたくなるのが正直なところです。

まあでも、認知症がどういうものかは、10代の頃から分かっていました。というのも、私の祖父(母の父)が定年退職後の60歳台前半でアルツハイマーを発症、最後は寝たきりになって69歳で亡くなるまでを見てきたからです。母は祖父の痴呆(当時はこう言っていました)がきっかけで介護福祉士の資格をとり、老人ホームなどで介護の仕事をしていました。その後、最終的に母は自宅でカフェを開くのですが、小さな店なのにトイレが身障者用だったのは(多くのお客さんが驚いていた)こういった経緯があったからなのです。

母は以前からよく「私もおじいちゃんみたいにボケるから」と口癖のように言っていました。周囲を明るく楽しませようと頑張ってきた人なのでわざとボケたりボケキャラを作ったりの一貫でそういうことを言っているのだろうと思っていました。「忘れちゃったぁ」とおどけたり、私の名前を母の妹や弟と間違えて呼んだりするのも習慣でしたが今はしなくなりました(ちゃんと「ときわさん」と言ってくれています。蛇足ですが祖母が子供達を「さん」付けて呼んでいたので母もそれを自然と受け継いでいます)。ある時母の友人から「お母さんちょっとおかしいかも、診てもらったら?」と連絡をもらい、当時は母と離れて暮らしていてそれでも月に一度は実家に行っていたのですが、わざとボケているのか本当に忘れているのか、どちらかを行き来している感じが見て取れるようになりました。

・・・ここまで書いてみましたが、一度にはさすがにまとまりそうもないですね。認知症雑感ということで、あまり楽しい話題ではないかもしれませんが、ひょっとしたら同じく介護をなさっているどなたかの参考にもなるかもしれないので、つづきをゆるりと綴っていきたいと思います。

写真は近所のひまわり畑です。ひまわりは元気をもらえるね!

2021-08-01 | Posted in ... Blog ...Comments Closed